国家試験– tag –
-
2018年 第26回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答
問題16 人体の発生について正しいのはどれか。 1 受精は子宮内で起こる。 2 透明帯は受精直後に消失する。 3 羊膜は胚盤の外肺葉と連続する。 4 母体と胎児の血液は胎盤で混ざり合う。 解答 3 1 受精は卵管膨大部で起こる。 腹腔に出た卵細胞は、卵管采の... -
国試年度別 2018年 第26回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 生理学 問題27〜37 解答
問題 27 核酸について正しいのはどれか。 1 RNAは二重らせん構造である 2 RNA分子はDNA分子より大きい 3 DNAは凝集して染色体を形成する 4 伝令RNAはアミノ酸をリボソーム上に運ぶ 解答 3 1 DNAは二重らせん構造である 2 RNA分子はDNA分子より小さい 3 ○ D... -
2018年 第26回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答
問題16 寛骨について正しいのはどれか。 1 耳状面は長骨の内側にある。 2 恥骨結節は恥骨体の下方にある。 3 坐骨棘に大腿骨頭靱帯が付着する。 4 下前腸骨棘に鼠径靱帯が付着する。 解答 1 1 ○ 耳状面は長骨の内側にある。 腸骨の内面は腹腔の下縁をなし... -
2004年 第12回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~38 解答
2004年 第12回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~38 解答 問16 線維軟骨を有するのはどれか。 1 耳介軟骨 2 肋軟骨 3 椎間円板 4 関節軟骨 解答 3 1 耳介軟骨:弾性軟骨 2 肋軟骨:硝子軟骨 3 ⚪︎ 椎間円板:線維軟骨 4 関節軟骨:硝子軟... -
2005年 第13回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15~33 解答
2005年 第13回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15~33 解答 問15 最も伸縮性の高い上皮はどれか。 1 単層扁平上皮 2 重層扁平上皮 3 単層円柱上皮 4 移行上皮 解答 4 移行上皮は伸び縮みできるので、尿を貯める膀胱にピッタリ。でも、膀... -
2005年 第13回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~38 解答
2005年 第13回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~38 解答 問16 食道について誤っている記述はどれか。 1 粘膜上皮は重層扁平上皮である。 2 筋層に横紋筋線維が多い。 3 上部は気管の後方に位置する。 4 横隔膜の腱中心を貫く。 解答 4 1... -
2006年 第14回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題14~32 解答
2006年 第14回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題14~32 解答 問14 腋窩の壁を構成する筋について誤っている組合せはどれか。 1 前壁———大胸筋 2 後壁———大円筋 3 内側壁———前鋸筋 4 外側壁———三角筋 解答 4 腋窩【p.254 腋窩】 腋窩は体... -
2017年 第25回 はり師・きゅう師 国家試験 生理学 問題27〜37 解答
2017年 第25回 はり師・きゅう師 国家試験 生理学 問題27〜37 解答 問題27 細胞外液について正しいのはどれか。 1 体重の60%を占める。 2 最も多く含まれる陽イオンはナトリウムイオンである。 3 細胞内液よりも浸透圧が高い。 4 間質液と血漿の蛋白質濃度... -
2017年 第25回 はり師・きゅう師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答
2017年 第25回 はり師・きゅう師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答 問題16 膜輸送について正しいのはどれか。 1 単純拡散では濃度勾配に逆らって物質が細胞膜を通過する。 2 促通拡散ではATP分解で生じたエネルギーを利用する。 3 食作用では細胞膜が物質... -
2017年 第25回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 生理学 問題27〜37 解答
2017年 第25回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 生理学 問題27〜37 解答 問題27 血液凝固因子はどれか 1 ヘパリン 2 ビタミンB12 3 ウロキナーゼ 4 カルシウムイオン 解答 4 1 × ヘパリン:抗凝固因子 ヘパリンは血液凝固を阻止する(抗凝固因子)。 プラ... -
2017年 第25回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答
2017年 第25回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答 問題16 体の区分について正しいのはどれか。 1 頸部の前面を項部という。 2 骨盤部の後面を腰部という。 3 頭部と頸部の境界線はオトガイを通る。 4 頸部と胸部の境界線は烏口突起... -
2006年 第14回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題15~36 解答
2006年 第14回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題15~36 解答 問15 筋層が横紋筋からなるのはどれか。 1 心臓 2 小腸 3 子宮 4 膀胱 解答 1 筋組織には骨格に付着している骨格筋、血管・胃・腸・膀胱などの内臓の壁を構成している平滑筋、心... -
2007年 第15回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15~30 解答
2007年 第15回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15~30 解答 問15 受精卵が両親からほぼ同量ずつ受けとるのはどれか。 1 リボソーム 2 小胞体 3 ミトコンドリア 4 染色体 解答 4 1 リボソーム リボソームはタンパク質の合成を行う。受精... -
2007年 第15回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答
2007年 第15回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答 問16 線維軟骨からなるのはどれか。 1 肋軟骨 2 耳介軟骨 3 関節軟骨 4 関節半月 解答 4 軟骨組織(p.15 軟骨組織) 軟骨組織は軟骨細胞と軟骨基質からなるが、基本は線維性結合組... -
2008年 第16回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15~30 解答
2008年 第16回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15~30 解答 問15 発生学的に正しい組合せはどれか。 1 真皮—外胚葉 2 網膜—外胚葉 3 涙腺—内胚葉 4 肝細胞—中胚葉 解答 2 各胚葉から分化する主要な組織と器官 1 真皮—中胚葉 皮膚・感覚... -
2008年 第16回 按摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答
2008年 第16回 按摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答 問16 弾性軟骨はどれか。 1 肋軟骨 2 耳介軟骨 3 椎間円板 4 気管軟骨 解答 2 軟骨組織(p.15 軟骨組織) 軟骨組織は軟骨細胞と軟骨基質からなるが、基本は線維性結合組織で、それの... -
2009年 第17回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15~30 解答
2009年 第17回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15~30 解答 問15 内胚葉から分化するのはどれか。 1 小腸上皮 2 赤血球 3 表皮 4 平滑筋 解答 1 各胚葉から分化する主要な組織と器官(p.106) 1 小腸上皮:内胚葉 小腸上皮は消化器系 → 消... -
2009年 第17回 按摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答
2009年 第17回 按摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答 問16 骨組織について誤っている記述はどれか。 1 骨膜は関節面では欠ける。 2 骨層板の中心にはフォルクマン管がある。 3 ハバース管は緻密質にある。 4 骨髄は造血作用をもつ。... -
2010年 第18回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15〜30 解答
2010年 第18回 はり師・きゅう師 (鍼灸師) 国家試験 解剖学 問題15〜30 解答 問15 結合組織の細胞について正しい記述はどれか。 1 形質細胞はTリンパ球から分化した細胞である。 2 大食細胞の細胞質には大量のリソソームが含まれる。 3 脂肪細胞の細胞... -
2010年 第18回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜33 解答
2010年 第18回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜33 解答 問16 外分泌腺においてホロクリン分泌するのはどれか。 1 乳腺 2 脂腺 3 小汗腺 4 大汗腺 解答 2 1 乳腺 — アポクリン分泌 乳腺は汗腺の変化したものとされ、その分泌様...