あん摩マッサージ指圧師– tag –
-
小円筋を支配するのはどれか (2016年 あマ指 問題18)
小円筋を支配するのはどれか (2016年 あマ指 問題18) 1 × 筋皮神経 筋皮神経は上腕の屈筋群(上腕二頭筋、烏口腕筋、上腕筋)を支配する。(p.240 上腕の屈筋群, 261 筋皮神経) 2 × 尺骨神経 尺骨神経は円回内筋、橈側手根屈筋、長掌筋、浅指屈筋、深指屈筋... -
肋骨結節と関節する胸椎の部位はどれか (2016年 あマ指 問題17)
肋骨結節と関節する胸椎の部位はどれか (2016年 あマ指 問題17) 1 × 上関節突起 上関節突起は上位の椎骨の下関節突起と椎間関節を形成する 2 × 下関節突起 下関節突起は下位の椎骨の上関節突起と椎間関節を形成する 3 ○ 横突起 横突起の先端の横突肋骨窩は... -
受精と発生について正しいのはどれか (2016年 あマ指 問題16)
受精と発生について正しいのはどれか (2016年 あマ指 問題16) 1 ○ 受精は卵管膨大部で起こる 排卵は腹腔に行われ、卵管采で卵子が捉えられる。受精の場は卵管膨大部。排卵された卵子の寿命は約1日。女性生殖器内での精子の寿命は約2日。 2 × 受精と同時に... -
2006年 第14回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題15~36 解答
2006年 第14回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題15~36 解答 問15 筋層が横紋筋からなるのはどれか。 1 心臓 2 小腸 3 子宮 4 膀胱 解答 1 筋組織には骨格に付着している骨格筋、血管・胃・腸・膀胱などの内臓の壁を構成している平滑筋、心... -
2007年 第15回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答
2007年 第15回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答 問16 線維軟骨からなるのはどれか。 1 肋軟骨 2 耳介軟骨 3 関節軟骨 4 関節半月 解答 4 軟骨組織(p.15 軟骨組織) 軟骨組織は軟骨細胞と軟骨基質からなるが、基本は線維性結合組... -
2008年 第16回 按摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答
2008年 第16回 按摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答 問16 弾性軟骨はどれか。 1 肋軟骨 2 耳介軟骨 3 椎間円板 4 気管軟骨 解答 2 軟骨組織(p.15 軟骨組織) 軟骨組織は軟骨細胞と軟骨基質からなるが、基本は線維性結合組織で、それの... -
2009年 第17回 按摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答
2009年 第17回 按摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16~33 解答 問16 骨組織について誤っている記述はどれか。 1 骨膜は関節面では欠ける。 2 骨層板の中心にはフォルクマン管がある。 3 ハバース管は緻密質にある。 4 骨髄は造血作用をもつ。... -
2011年 第19回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜33 解答
2011年 第19回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜33 解答 問16 上皮と器官との組合せで正しいのはどれか。 1 移行上皮 ― 胃 2 重層扁平上皮 ― 食道 3 多列線毛上皮 ― 膀胱 4 単層円柱上皮 ― 血管 解答 2 1 単層円柱上皮 ... -
2012年 第20回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜33 解答
2012年 第20回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜33 解答 勉強のコツ やっぱり基本は教科書です。国試4択を教科書の重要箇所を知るフィルターとして用い、関連する教科書のページをチェックすることをお勧めします。関連ページを記載して... -
2013年 第21回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜33 解答
2013年 第21回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜33 解答 勉強のコツ やっぱり基本は教科書です。国試4択を教科書の重要箇所を知るフィルターとして用い、関連する教科書のページをチェックすることをお勧めします。関連ページを記載して... -
2016年 第24回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答
2016年 第24回 あん摩マッサージ指圧師 国家試験 解剖学 問題16〜26 解答 問題16 受精と発生について正しいのはどれか。 1 受精は卵管膨大部で起こる。 2 受精と同時に透明帯は消失する。 3 桑実胚の状態で着床する。 4 胎盤で母体と胎児の血液が混ざ... -
【詳細解説】脛骨神経の枝はどれか (2014年 あマ指 問題32)
問題2014–32a 脛骨神経の枝はどれか。(あマ指2014年) 1 伏在神経 2 深腓骨神経 3 外側足底神経 4 内側足背皮神経 考え方 脛骨神経の枝ってなんだっけ?と一瞬焦るかもしれない。脛骨神経の走行はおおまかにわかる人は多いだろう。総腓骨神経と脛骨神... -
【詳細解説】三叉神経の枝はどれか (2014年 あマ指 問題31)
三叉神経の枝はどれか (2014年 あマ指 問題31) 1 滑車上神経 2 小後頭神経 3 上喉頭神経 4 大耳介神経 【考え方】 さて、三叉神経の問題。三叉神経は三つまたに分かれるから三叉神経。眼神経V1、上顎神経V2、下顎神経V3である。ここからスタート。では...
12