系統2.2 心臓– category –
-
系統2.2 心臓
心臓の神経支配(交感神経と迷走神経/変時作用・変伝導作用・変力作用)
心臓には自律神経が分布します。 交感神経は心臓の働きを亢進し、副交感神経 (迷走神経) は心臓の働きを抑制します。 自律神経は心拍数(変時作用)、刺激伝導系での興奮伝導の速度(変伝導作用)、心筋の収縮力(変力作用)に影響を及ぼして心臓の働きを... -
系統2.2 心臓
心臓の血管(左右の冠状動脈、大心臓静脈、中心臓静脈、冠状動脈)
心臓の血管についてみてみます。心臓の栄養血管である冠状動脈は上行大動脈の枝です。上行大動脈の基部より左右の冠状動脈が別々に出ます。 左冠状動脈:左半月弁の直上の大動脈洞より出ます。すぐに前室間溝を下る前室間枝と、冠状溝を前方より左後方へと... -
系統2.2 心臓
刺激伝導系 − 自動能の仕組み
心臓は体外に取り出しても、自動的に拍動を続けることができます。これを自動能といい、この規則正しい律動的拍動のリズムは、洞房結節で発生します。 心筋は固有心筋と特殊心筋の2つがあります。固有心筋はいわゆる「普通の心筋」で、特殊心筋は興奮の発... -
系統2.2 心臓
刺激伝導系(洞房結節, 房室結節, 房室束, 左脚・右脚, プルキンエ線維)
心臓がポンプとしての機能を発揮するためには、心房から心室へと順序よく収縮し、血液を送り出す必要があります。 この収縮の為の興奮のリズムを決め、伝えるのが刺激伝導系です。刺激伝導系の順序や場所は、とてもよく出題されますので、確実に覚えてくだ... -
系統2.2 心臓
固有心筋と特殊心筋
心筋には収縮に適した固有心筋と、興奮の発生と伝導に適した特殊心筋の2種類があります。心臓の拍動のリズムを決める刺激伝導系は特殊心筋で構成されています。(刺激伝導系は神経線維ではないことがよく出題されます。) 解剖学で「固有」という場合は、... -
系統2.2 心臓
心臓の弁膜と線維束(線維輪と線維三角)
房室弁や動脈弁の付着部となる結合組織の輪を線維輪といい、線維輪の間を埋める結合組織を線維三角といいます。 そして線維輪と線維三角を合わせて線維束といい、心房と心室を区切っています。 線維輪は心臓の骨格としても働き、心房筋や心室筋はそれぞれ... -
系統2.2 心臓
心臓の血管(左冠状動脈と右冠状動脈)
心臓の血管についてみてみます。心臓の栄養血管である冠状動脈は上行大動脈の枝です。上行大動脈の基部より左右の冠状動脈が別々に出ます。 左冠状動脈:左半月弁の直上の大動脈洞より出ます。すぐに前室間溝を下る前室間枝と、冠状溝を前方より左後方へと... -
系統2.2 心臓
肺と心臓,肺動脈と肺静脈
肺と心臓,肺動脈と肺静脈(前面) 位置関係で大切なのは、心臓に出入りする血管で一番手前に位置するものは肺動脈幹ということです。心臓は上が心房、下が心室で、さらに左右に分かれていますが、肺動脈が一番手前なので、右心のほうがやや手前に来ている...
1