黒澤一弘(かずひろ先生)– Author –
黒澤一弘(かずひろ先生)
-
4.5 胃
胃酸を分泌する細胞はどれか (2014年 あマ指 問題25)
胃酸を分泌する細胞はどれか (2014年 あマ指 問題25) 1 × G細胞 ガストリンを分泌する。ガストリンは壁細胞に作用し胃酸分泌を促進させる。(p.79 胃の粘膜) 2 × 主細胞 ペプシノーゲンを分泌する。ペプシノーゲンは胃酸と反応して蛋白分解酵素のペプシンと... -
4.2 口腔
乳歯の数はどれか (2014年 あマ指 問題24)
乳歯の数はどれか (2014年 あマ指 問題24) 1 × 10本 2 × 16本 3 ○ 20本:乳歯の数 4 × 32本:永久歯の数 乳歯 乳歯は上顎・下顎、左右で5本ずつ、計20本ある。切歯2本、犬歯1本、乳臼歯2本の5本である。(p.75 乳歯と永久歯, 歯の形) 永久歯 永久歯は上顎・... -
10.5 下肢
膝窩の上外側縁をなすのはどれか (2014年 あマ指 問題23)
膝窩の上外側縁をなすのはどれか (2014年 あマ指 問題23) 膝窩の上外側縁をなすのはどれか。 1 × 半腱様筋:膝窩の上内側縁 半腱様筋は大腿二頭筋の内側にあり、坐骨結節から起こり、脛骨粗面内側につく。膝窩の上内側縁を構成する。大腿をのばすとともに... -
10.3 体幹
骨盤隔膜の主体をなすのはどれか (2014年 あマ指 問題22)
骨盤隔膜の主体をなすのはどれか (2014年 あマ指 問題22) 1 ○ 肛門挙筋 尿生殖隔膜は深会陰横筋、骨盤隔膜は肛門挙筋が主体をなす。(p.218 肛門挙筋, 尾骨筋, p.219 陰部の筋と神経の分布) 2 × 外閉鎖筋 外閉鎖筋は閉鎖神経支配の内転筋群に分類されるが... -
10.4 上肢
前腕を回外させる作用のあるのはどれか (2014年 あマ指 問題21)
前腕を回外させる作用のあるのはどれか (2014年 あマ指 問題21) 1 烏口腕筋 肩甲骨 烏口突起 → 上腕骨体;筋皮神経;肩関節の屈曲・内転(p.240 上腕の屈筋群) 2 上腕筋 上腕骨前面の下半部 → 尺骨粗面;筋皮神経;肘関節の屈曲(p.240 上腕の屈筋群) 3 ○... -
10.4 上肢
橈骨神経に支配されるのはどれか (2014年 あマ指 問題20)
橈骨神経に支配されるのはどれか (2014年 あマ指 問題20) 1 ○ 回外筋:橈骨神経支配 上腕骨外側上顆・尺骨上部外側面(回外筋稜) → 橈骨上部外側;橈骨神経;前腕の回外(p.248 前腕深層の伸筋群) 2 × 円回内筋:正中神経支配 (上腕頭)内側上顆、(尺骨頭)... -
10.2 全身の骨
関節とその種類との組合せで正しいのはどれか (2014年 あマ指 問題19)
関節とその種類との組合せで正しいのはどれか (2014年 あマ指 問題19) 1 × 顎関節 ―――― 球関節 顆状関節 顎関節は、下顎骨の関節突起先端の下顎頭が側頭骨の下顎窩にはまって顆状関節をなしたもので、左右1対ある。関節内には主に線維軟骨でできた関節円... -
10.2 全身の骨
骨で岬角があるのはどれか (2014年 あマ指 問題18)
骨で岬角があるのはどれか (2014年 あマ指 問題18) 1 × 胸骨 上から胸骨柄、胸骨体、剣状突起。胸骨体と胸骨柄との間の結合部位を胸骨角という。胸骨角には第2肋骨が付着することが国家試験によく出る。 2 × 寛骨 腸骨+坐骨+恥骨=寛骨。この問題の岬角... -
1.2 組織
軟骨内骨化をするのはどれか (2014年 あマ指 問題17)
軟骨内骨化をするのはどれか (2014年 あマ指 問題17) 1 × 頭頂骨:膜内骨化 頭蓋冠を構成する扁平骨(前頭骨、頭頂骨、側頭骨、後頭骨)は膜内骨化によってできる。出生時にはこれらの骨はまだ癒合してなく、隙間があり泉門をつくる。前頭骨と左右の頭頂骨... -
1.1 細胞
細胞において核の外に遺伝情報を伝えるのはどれか (2014年 あマ指 問題16)
細胞において核の外に遺伝情報を伝えるのはどれか (2014年 あマ指 問題16) 1 DNA 二重らせん構造で核内に遺伝情報を保管している(p.8 遺伝子) 2 ○ RNA DNAの遺伝情報から必要な情報がmRNAに写し取られ (転写) 、核膜孔より出て核の外に伝えられる。核の... -
9.1 視覚器
眼について正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題30)
眼について正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題30) 1 × 黄斑の中央部を視神経円板という。 黄斑の中央部を中心窩という。 視神経円板は視神経が出て行く部位で、視細胞が存在しないため光を感じない。視神経円板の4mm外側には黄斑があり、その中央部はく... -
10.5 下肢
腰神経叢の枝で筋裂孔を通るのはどれか (2014年 鍼灸 問題29)
腰神経叢の枝で筋裂孔を通るのはどれか (2014年 鍼灸 問題29) 1 × 陰部大腿神経 陰部大腿神経の陰部枝は鼠径管を通る。大腿枝は血管裂孔を通る。 L1・2が合流して構成され、大腰筋の前を下行しつつ、陰部枝と大腿枝に分かれる。 i) 陰部枝:男性では、鼠... -
10.4 上肢
腕神経叢の後神経束から分かれるのはどれか (2014年 鍼灸 問題28)
腕神経叢の後神経束から分かれるのはどれか (2014年 鍼灸 問題28) 1 × 横隔神経:頚神経叢 C3,4からの枝が交通して、始めは前斜角筋の前を下行したのち腕頭静脈に沿って胸郭内に入り、縦隔胸膜の直下を横隔膜まで伸びこれを支配する。運動線維に加えて、... -
8.10 脳神経
舌咽神経と関連するのはどれか (2014年 鍼灸 問題27)
次の問題 [kanren postid="1377"] 2014年 第22回 はり師・きゅう師 国家試験問題一覧 腹膜を形成する上皮で正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題15) 発生について正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題16) 頭蓋の骨で茎状突起があるのはどれか (2014年 鍼灸 ... -
系統8 神経系
脳神経一覧
脳神経の走行・通過する孔・神経核 脳神経の成分と効果器 -
8.6 大脳
内包が通るのはどれか (2014年 鍼灸 問題26)
内包が通るのはどれか (2014年 鍼灸 問題26) 内包は運動野から下行する線維と視床から各種の感覚野へ上行する線維とが合わさりつくられる投射線維である。 内包は視床と大脳基底核の間に挟まれる(p.128 大脳の白質) 尾状核と被殻を合わせて線条体と呼ばれ... -
2.4 静脈系
下大静脈に直接注がないのはどれか (2014年 鍼灸 問題25)
下大静脈に直接注がないのはどれか (2014年 鍼灸 問題25) 1 肝静脈 → 下大静脈 肝臓から出る2~3本の静脈で、下大静脈が肝臓後面の大静脈溝を通るときに、これに入る。 2 腎静脈 → 下大静脈 腎門より出て同名動脈の前を走り下大静脈に入る。左腎静脈は腹... -
10.4 上肢
上肢の動脈の経路について正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題24)
上肢の動脈の経路について正しいのはどれか (2014年 鍼灸 問題24) 1 × 橈骨動脈は手根管を通る。 橈骨動脈は手根管を通らない。(p.256 図10–104 手根管) 手根管を通るもの 長母指屈筋・浅指屈筋・深指屈筋・橈側手根屈筋と正中神経 橈側手根屈筋は屈筋支... -
10.6 頭頸部
顎動脈の枝はどれか (2014年 鍼灸 問題23)
顎動脈の枝はどれか (2014年 鍼灸 問題23) 1 ○ 中硬膜動脈 外頸動脈 - 顎動脈 - 中硬膜動脈 2 × 顔面動脈 外頸動脈 - 顔面動脈 3 × 後頭動脈 外頸動脈 - 後頭動脈 4 × 舌動脈 外頸動脈 - 舌動脈 外頸動脈 上甲状腺動脈、舌動脈、顔面動脈を前方に分岐... -
5.1 腎臓
腎臓について誤っているのはどれか (2014年 鍼灸 問題22)
腎臓について誤っているのはどれか (2014年 鍼灸 問題22) 1 ○ 脂肪被膜で包まれる。 腎臓を直接おおうのは、線維性の腎被膜 (線維被膜)。その外側を脂肪被膜がおおい、さらにそのまわりを腎筋膜がおおう。(p.90 腎臓) 2 ○ 右腎は左腎より低い。 上方に肝...