MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

【一問一答】8.3.2 神経系 – 下行性伝導路:錐体路 (皮質脊髄路)

問題演習

大脳皮質の運動野から始まり、脊髄前角まで至る随意運動の伝導路は、延髄の錐体と呼ばれる盛り上がりをつくって下行することから (   路) という
正解です !
間違っています !

-

錐体路は別名、 (   路) という
正解です !
間違っています !

-

錐体路は (   回) に存在する巨大錐体細胞から起こる
正解です !
間違っています !

-

錐体路にて、中心前回の巨大錐体細胞から起こった軸索は、視床とレンズ核の間を通る (   ) を下行し脳幹へと至る
正解です !
間違っています !

-

錐体路は中脳では (   ) を下行する
正解です !
間違っています !

-

錐体路は橋では (   ) を下行する
正解です !
間違っています !

-

錐体路の名前の由来となっている延髄の錐体は、延髄の (   側) にみられる逆三角形の盛り上がりである
正解です !
間違っています !

-

錐体路の線維のうち、約 (  %) の線維は延髄下端の錐体交叉で交叉し反対側に入る
正解です !
間違っています !

-

錐体路にて、延髄下端の錐体交叉で交叉した線維は、脊髄の (   索) を下行する
正解です !
間違っています !

-

延髄下端の錐体交叉で交叉し、側索を下行する錐体路の別名を (   皮質脊髄路) という
正解です !
間違っています !

-

錐体路にて、延髄下端で交叉しなかった線維は、脊髄の (   索) を下行し、前角細胞に入る高さで交叉する
正解です !
間違っています !

-

延髄下端の錐体交叉で交叉せず、前索を下行する錐体路の別名を (   皮質脊髄路) という
正解です !
間違っています !

-

錐体路の障害 (上位運動ニューロン障害) により上肢は屈筋、下肢は伸筋の筋緊張が高まる (   麻痺) が生じる
正解です !
間違っています !

-

脊髄の前角細胞や末梢神経などの下位ニューロンが障害された場合 (   麻痺) が生じる
正解です !
間違っています !

-

錐体路以外の下行性伝導路を総称して錐体外路という
正解です !
間違っています !

-

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【一問一答】8.3.2 神経系 - 下行性伝導路:錐体路 (皮質脊髄路) I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+


問題一覧

【一問一答】8.3.2 神経系 – 下行性伝導路:錐体路 (皮質脊髄路)

【錐体路 (皮質脊髄路)】

大脳皮質の運動野から始まり、脊髄前角まで至る随意運動の伝導路は、延髄の錐体と呼ばれる盛り上がりをつくって下行することから (   路) という

後索路
錐体路
錐体外路

(解答) 錐体路
大脳皮質の運動野から始まり、脊髄前角まで至る随意運動の伝導路を錐体路といいます。

錐体路は別名、 (   路) という

脊髄視床路
皮質脊髄路

(解答) 皮質脊髄路
錐体路は別名、皮質脊髄路といいます。


伝導路の命名法は基本的に「起始 → 停止」です。皮質脊髄路は大脳皮質 → 脊髄へ至る路という意味です。

錐体路は (   回) に存在する巨大錐体細胞から起こる

中心前回
中心後回

(解答) 中心前回
錐体路は中心前回に存在する巨大錐体細胞から始まります。


錐体路 (皮質脊髄路) のニューロンは中心前回から脊髄前角までひとつのニューロンが下行します。よって中枢神経内で最も長いニューロンであると言えます。(感覚性の伝導路である脊髄視床路や後索内側毛帯路は中心後回に到達するまでに2度ニューロンの乗り換えがある)

錐体路にて、中心前回の巨大錐体細胞から起こった軸索は、視床とレンズ核の間を通る (   ) を下行し脳幹へと至る

内包
脳梁
弓状線維

(解答) 内包
中心前回の巨大錐体細胞から起こった軸索は内包を下行し、脳幹へと至ります。

錐体路は中脳では (   ) を下行する

大脳脚
中脳被蓋
中脳蓋

(解答) 大脳脚
錐体路は中脳では大脳脚を下行します。

錐体路は橋では (   ) を下行する

橋底部
橋被蓋

(解答) 橋底部
錐体路は橋では橋底部を下行します。

錐体路の名前の由来となっている延髄の錐体は、延髄の (   側) にみられる逆三角形の盛り上がりである

腹側
背側

(解答) 腹側
錐体路の名前の由来となっている延髄の錐体は、延髄の腹側にみられる逆三角形の盛り上がりをいいます。

錐体路の線維のうち、約 (  %) の線維は延髄下端の錐体交叉で交叉し反対側に入る

20%
80%

(解答) 80%
錐体路の線維のうち、約80%の線維は延髄下端の錐体交叉で交叉し反対側に入ります。

錐体路にて、延髄下端の錐体交叉で交叉した線維は、脊髄の (   索) を下行する

前索
側索
後索

(解答) 側索
錐体路にて、延髄下端の錐体交叉で交叉した線維は脊髄の側索を下行します。

延髄下端の錐体交叉で交叉し、側索を下行する錐体路の別名を (   皮質脊髄路) という

前皮質脊髄路
外側皮質脊髄路

(解答) 外側皮質脊髄路
延髄下端の錐体交叉で交叉し、側索を下行する錐体路の別名を外側皮質脊髄路といいます。

錐体路にて、延髄下端で交叉しなかった線維は、脊髄の (   索) を下行し、前角細胞に入る高さで交叉する

前索
側索
後索

(解答) 前索
錐体路にて、延髄下端で交叉しなかった線維は、脊髄の前索を下行し、前角細胞に入る高さで交叉します。


結果的に、全ての錐体路は反対側の前角細胞に終わることになります。

延髄下端の錐体交叉で交叉せず、前索を下行する錐体路の別名を (   皮質脊髄路) という

前皮質脊髄路
外側皮質脊髄路

(解答) 前皮質脊髄路
延髄下端の錐体交叉で交叉せず、前索を下行する錐体路の別名を前皮質脊髄路といいます。

錐体路の障害 (上位運動ニューロン障害) により上肢は屈筋、下肢は伸筋の筋緊張が高まる (   麻痺) が生じる

痙性麻痺
弛緩性麻痺

(解答) 痙性麻痺
錐体路の障害により上肢は屈筋、下肢は伸筋の筋緊張が高まる痙性麻痺が生じます。


脳卒中のような上位運動ニューロンの障害では、一般に痙性麻痺が起こります。屈筋もしくは伸筋のどちらかの緊張が亢進するのが特徴で、上肢は屈筋、下肢は伸筋の緊張が高まる結果、マン-ウェルニッケ拘縮という肢位となります。また、腱反射の充進バビンスキー反射などの病的反射が出現します。

脊髄の前角細胞や末梢神経などの下位ニューロンが障害された場合 (   麻痺) が生じる

痙性麻痺
弛緩性麻痺

(解答) 弛緩性麻痺
脊髄の前角細胞や末梢神経などの下位ニューロンが障害された場合、弛緩性麻痺が起こり、筋緊張が失われ萎縮が起こります。


弛緩性麻痺の特徴として、麻痺を起こしている筋肉が細かくピクピクと動く筋線維束攣縮がみられます。

錐体路以外の下行性伝導路を総称して錐体外路という


×

(解答) ○
錐体路以外の下行性伝導路を総称して錐体外路といいます。


かつては錐体路=随意運動、錐体外路=不随意運動という概念が存在しましたが、錐体路と錐体外路は協調して働き、大脳基底核を経由する運動性出力も錐体路を主要な出力とすることから、錐体外路=不随意運動を司るというのは間違いです。ですが、大脳基底核が障害を受けたときに、基底核変性疾患としてさまざまな不随意運動が出現するので、疾患分類として錐体外路疾患という名称が使われています。

おまけのゴロ:好いた色(錐体路)

中心全開、内股、大開脚、身体交叉し、即サック
中心前回 → 内包 → 大脳脚 → 錐体交叉 → 側索

次の問題

[clink url=”https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】8-3-3-1-神経系-上行性伝導路-1-脊髄視床路/”]
[clink url=”https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】目次/”]

[dfads params=’groups=1121&limit=1&orderby=random’]

[dfads params=’groups=1124&limit=1&orderby=random’]

解剖生理メールマガジン
登録フォーム

以下にお名前とアドレスを入れていただきますと、登録できます。登録解除もいつでもできるので、お気軽にお試しください。

    取得中もしくはお持ちの資格

    We respect your privacy. Unsubscribe at anytime.

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
    鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

    コメント

    コメントする

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください