MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS


Twitter 【解剖学】合格応援マン

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。


Instagram 【解剖学】合格応援マン

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。


Facebook 【解剖学国家試験対策】Anatomy Tokyo

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

【一問一答】4.1.1 消化器系 – 消化管の基本構造・口腔 (口峡と扁桃、舌)

問題演習

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【一問一答】4.1.1 消化器系 - 消化管の基本構造・口腔 (口峡と扁桃、舌) I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+


問題一覧

【一問一答】4.1.1 消化器系 – 消化管の基本構造・口腔 (口峡と扁桃、舌)

【消化管の基本構造】

消化器系は口から肛門に至る消化管と消化腺とからなる


×

(解答) ○
消化器系は口から肛門に至る消化管消化腺からなります

消化管の壁は粘膜と外膜の2層からなる


×

(解答) ×
消化管の壁は内面をおおう粘膜筋層、外面をつつむ漿膜または外膜の3層からなります。

粘膜下組織に (A.  神経叢) 、筋層の間に (B.  神経叢) がある

A. アウエルバッハ神経叢 B. マイスネル神経叢
A. マイスネル神経叢   B. アウエルバッハ神経叢

(解答) A. マイスネル神経叢   B. アウエルバッハ神経叢
粘膜下組織にマイスネル神経叢、筋層の間にアウエルバッハ神経叢があります。

口腔から始まり (   ) までが重層扁平上皮を有する

咽頭
食道

(解答) 食道
口腔から始まり食道までが重層扁平上皮です。その後の胃・小腸・大腸が単層円柱上皮、そして最後の肛門が重層扁平上皮となります。

口腔から始まり (   ) までが横紋筋を有する

咽頭下部
食道上部
食道下部

(解答) 食道上部
口腔から始まり食道上部までが横紋筋を有します。その後の食道中部〜下部、胃・小腸・大腸が平滑筋を有します。最後の肛門は内肛門括約筋が平滑筋外肛門括約筋は横紋筋となります。

【口腔】

口唇および頬の粘膜と歯列弓の間を (   ) という

固有口腔
口腔前庭

(解答) 口腔前庭
口唇および頬の粘膜と歯列弓の間を口腔前庭といいます

(   ) は口腔の天井で、鼻腔と口腔を隔てる

口蓋
口峡

(解答) 口蓋
口蓋は口腔の天井で、鼻腔と口腔を隔てます。

口蓋の前2/3は (A.   ) 、後ろ1/3は (B.   ) からなる

A. 軟口蓋 B. 硬口蓋
A. 硬口蓋 B. 軟口蓋

(解答) A. 硬口蓋 B. 軟口蓋
口蓋の前2/3は硬口蓋、後ろ1/3は軟口蓋からなります。

硬口蓋は (   骨と  骨)からなる

下顎骨と上顎骨
上顎骨と口蓋骨
口蓋骨と鋤骨

(解答) 上顎骨と口蓋骨
硬口蓋は上顎骨口蓋突起と口蓋骨水平版からなります。

軟口蓋の後部中央は上方から (   ) がぶら下がる

口蓋垂
口蓋扁桃

(解答) 口蓋垂
軟口蓋の口部中央は上方から口蓋垂がぶら下がります。
軟口蓋は内部の横紋筋の収縮により変形します。嚥下の際には軟口蓋は挙上し、鼻腔と咽頭のつながりを遮断して、飲食物が鼻腔に入らないようにします。


※ いびきは睡眠中の呼吸とともに軟口蓋が振動して出る音です。

【口峡と扁桃】

口蓋垂から伸びるアーチと舌根により囲まれた空間を (   ) といい、その奥には咽頭がある

梨状陥凹
口峡

(解答) 口峡
口蓋垂から伸びるアーチと舌根により囲まれた空間を口峡といい、その奥には咽頭があります。

口峡の側壁に (  扁桃) がある

咽頭扁桃
耳管扁桃
口蓋扁桃
舌扁桃

(解答) 口蓋扁桃
口峡の側壁に口蓋扁桃があります


軟口蓋の後部を口蓋帆といい、その正中部は口蓋垂となります。口蓋帆から外下方に向かって弓状に伸びるヒダは二重となっていて、手前のヒダを口蓋舌弓、奥のヒダを口蓋咽頭弓といいます。このふたつのヒダの間はくぼんでいて、ここに口蓋扁桃がはいります。

【舌】

舌は (   溝) により前方2/3の舌体と後方1/3の舌根に隔てられる

舌正中溝
分界溝

(解答) 分界溝
舌は分界溝により前方2/3の舌体と後方1/3の舌根に隔てられます

舌の乳頭のうち角化するのは (   乳頭) である

糸状乳頭
茸状乳頭
有郭乳頭
葉状乳頭

(解答) 糸状乳頭
糸状乳頭は舌背に密生し、舌表面にビロード状の外観を与えます。先端にある上皮の角化により舌全体が白っぽく見えます。糸状乳頭は舌の表面をざらざらにし、ものをなめるときに役立ち、その感触を鋭敏にします。

糸状乳頭の間に散在し、生体では赤い粒として見えるのは (   乳頭) である

茸状乳頭
有郭乳頭
葉状乳頭

(解答) 茸状乳頭
糸状乳頭の間に散在し、生体では赤い粒として見えるのは茸状乳頭です。

分界溝の前に並ぶのは (   乳頭) である

糸状乳頭
茸状乳頭
有郭乳頭
葉状乳頭

(解答) 有郭乳頭
有郭乳頭は舌根部に近く分界溝の前に1列に並ぶ8~12個の大きな乳頭で、個々の乳頭は深い溝で固まれています。溝の側面の上皮には味蕾という花のつぼみに似た構造があり、味孔という小さな孔で口腔と交通します。味蕾は味覚の受容装置で、味孔より入った味物質は味細胞と呼ばれる細長い細胞を刺激します。

舌体の後部側面にある、垂直に走る数条の粘膜ヒダは (   乳頭) である

糸状乳頭
茸状乳頭
有郭乳頭
葉状乳頭

(解答) 葉状乳頭
舌体の後部側面にある、垂直に走る数条の粘膜ヒダは葉状乳頭といいます。葉状乳頭もヒダの側面に味蕾をもちます。

舌の前2/3の味覚は (A.   神経)、後ろ1/3の味覚は (B.   神経) で伝えられる

A. 三叉神経 B. 顔面神経
A. 顔面神経 B. 舌咽神経
A. 三叉神経 B. 舌咽神経

(解答) A. 顔面神経 B. 舌咽神経
舌の前2/3の味覚は顔面神経後ろ1/3の味覚は舌咽神経で伝えられます

舌の前2/3の味以外の感覚は (A.   神経)、後ろ1/3の味以外の感覚は (B.   神経) で伝えられる

A. 三叉神経 B. 顔面神経
A. 顔面神経 B. 舌咽神経
A. 三叉神経 B. 舌咽神経

(解答) A. 三叉神経 B. 舌咽神経
舌の前2/3の味以外の感覚は三叉神経後ろ1/3の味以外の感覚は舌咽神経で伝えられます。

舌根部の粘膜には乳頭はなく、表面に多数のリンパ小節を含んだイボ状の隆起があり、舌扁桃と呼ばれる


×

(解答) ○
舌根部の粘膜には乳頭はなく、表面に多数のイボ状の隆起があります。この隆起は、口蓋扁桃と同様にリンパ組織でできており、舌扁桃と呼ばれます。

舌筋は (  筋) でできる

平滑筋
横紋筋

(解答) 横紋筋
舌筋は横紋筋でできています

舌筋の運動を支配する神経は (  神経) である

舌神経
舌咽神経
舌下神経

(解答) 舌下神経
舌筋の運動を支配する神経は舌下神経です。


舌神経:三叉神経第三枝 下顎神経の枝。舌前2/3の味覚以外の感覚
舌咽神経:舌根部の味覚、味覚以外の感覚、咽頭の運動、耳下腺の分泌
舌下神経:舌の運動

舌下神経が麻痺すると、舌をだすとき舌は (  側) に曲る

麻痺側
健側 (非麻痺側)

(解答) 麻痺側
舌下神経が一側で障害されると、舌のその側が麻痺します。舌と突出すると、舌は麻痺側に曲がります。(舌を突出させるオトガイ舌筋が一側性に麻痺するため)

次の問題

[clink url=”https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】4-1-2-消化器系-口腔-歯・唾液腺/”]
[clink url=”https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】目次/”]

[dfads params=’groups=1121&limit=1&orderby=random’]

[dfads params=’groups=1124&limit=1&orderby=random’]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次