MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

【一問一答】2.4.2 循環器系 – 静脈系 (2) 下大静脈、門脈系、骨盤内臓の静脈

問題演習

【下大静脈に注ぐ枝】
下大静脈は (A.  腰椎) の前で左右の (B.   静脈) が合流して始まる。
正解です !
間違っています !

-

【下大静脈に注ぐ枝】
下大静脈は腹大動脈の (  側) を上行する。
正解です !
間違っています !

-

【左右の腎静脈】
左腎静脈は右腎静脈より (  い)
正解です !
間違っています !

-

左腎静脈は腹大動脈の (  ) を横切り下大静脈に注ぐ
正解です !
間違っています !

-

【下大静脈に注ぐ枝】
肝静脈は (   ) に注ぐ
正解です !
間違っています !

-

【下大静脈に注ぐ枝】
腰静脈は4対あり (  大静脈)に注ぐ。
正解です !
間違っています !

-

【門脈系】
門脈は (   静脈・   静脈・   静脈) が合してできる
正解です !
間違っています !

-

【門脈系】
門脈は肝臓の (  血管) である。
正解です !
間違っています !

-

肝臓の栄養血管は (   ) である。
正解です !
間違っています !

-

胃腸から吸収された栄養分や薬物は固有肝動脈により肝臓に送られる
正解です !
間違っています !

-

【門脈系】
門脈はインスリンやグルカゴンを肝臓から膵臓へと運ぶ
正解です !
間違っています !

-

【門脈系】
脾臓で古い赤血球が壊され、その処理によって生じたヘモグロビンの残骸は門脈により肝臓に送られ胆汁の材料となる
正解です !
間違っています !

-

【門脈系】
肝硬変などで門脈圧が亢進すると食道静脈に大量の門脈血が流入し喀血の原因となる
正解です !
間違っています !

-

【門脈系】
門脈圧亢進により直腸静脈叢が拡張すると痔核の原因となる
正解です !
間違っています !

-

【門脈系】
門脈圧亢進により臍を中心とした前腹壁の皮静脈にみられる放射状の怒張を (   の頭) という
正解です !
間違っています !

-

【骨軟内臓の静脈】
骨盤内臓周囲の静脈叢は弁を欠くことが多いので、血液の還流が悪くうっ血しやすい
正解です !
間違っています !

-

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【一問一答】2.4.2 循環器系 - 静脈系 (2) 下大静脈、門脈系、骨盤内臓の静脈 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+


問題一覧

【一問一答】2.4.2 循環器系 – 静脈系 (2) 下大静脈、門脈系、骨盤内臓の静脈

【下大静脈に注ぐ枝】

下大静脈は (A.  腰椎) の前で左右の (B.   静脈) が合流して始まる。

A. 第4腰椎 B. 内腸骨静脈
A. 第5腰椎 B. 総腸骨静脈

(解答) A. 第5腰椎 B. 総腸骨静脈
下大静脈第5腰椎の前で左右の総腸骨静脈が合流して始まり、途中で腰静脈や腎静脈などを受けながら上行します。

下大静脈は腹大動脈の (  側) を上行する。

左側
右側

(解答) 右側
下大静脈は腹大動脈の右側を上行します。


上大静脈も下大静脈も正中線より右側を走行しています。これにより上大静脈では左右の腕頭静脈の長さに違いがでます。下大静脈では腎静脈の長さに違いがでます。

左腎静脈は右腎静脈より (  い)

長い
短い

(解答) 長い
下大静脈が右側を走行するため、左腎静脈は長く、右腎静脈は短くなります。

左腎静脈は腹大動脈の (  ) を横切り下大静脈に注ぐ


後ろ

(解答) 前
下大静脈は正中線より右側にあるので・・・

  • 左腎静脈は右腎静脈より長く腹大動脈の前を横切り下大静脈に注ぐ
  • 右性腺静脈(精巣静脈・卵巣静脈)は下大静脈に直接注ぐ。
  • 左性腺静脈左腎静脈に注ぐ。

※ 性腺動脈(精巣動脈・卵巣動脈)は腹大動脈より直接出る。

腎静脈は腎動脈より腹側なのに対し、総腸骨静脈は総腸骨動脈より背側であることに注意が必要です。

肝静脈は (   ) に注ぐ

門脈
上大静脈
下大静脈

(解答) 下大静脈
肝静脈は肝門を通らず、肝臓の上部後面の無漿膜野より出て下大静脈に直接注ぎます

腰静脈は4対あり (  大静脈)に注ぐ。

上大静脈
下大静脈

(解答) 下大静脈
腰静脈は4対存在し、下大静脈に注ぎます。


腰静脈は4対存在し、下大静脈に注ぐのと同時に、各腰静脈は上行枝により縦に交通し、上行腰静脈を作ります。右上行腰静脈は上方で奇静脈と、左上行腰静脈は半奇静脈に接続します。このように上行腰静脈は奇静脈系と吻合することにより、上大静脈と下大静脈を連絡する側副循環路としての働きもあります。

門脈は (   静脈・   静脈・   静脈) が合してできる

奇静脈・半奇静脈・副半奇静脈
脾静脈・上腸間膜静脈・下腸間膜静脈
左胃静脈・上直腸静脈・臍傍静脈

(解答) 脾静脈・上腸間膜静脈・下腸間膜静脈
門脈脾静脈上腸間膜静脈下腸間膜静脈が合してできた特別な静脈です。胃腸や膵臓、脾臓から集められた静脈は、門脈として肝臓の中に導かれて肝組織で毛細血管に流れたのち、再び、肝静脈を経て下大静脈に注ぎます。

門脈は肝臓の (  血管) である。

機能血管
栄養血管

(解答) 機能血管
門脈は肝機能 (栄養分の代謝調節・解毒・胆汁の生成など) に関わる機能血管です。

肝臓の栄養血管は (   ) である。

門脈
固有肝動脈
総肝管

(解答) 固有肝動脈
総肝動脈の終枝である固有肝動脈は肝組織を養う栄養血管です。


門脈は消化管で吸収された栄養素を肝臓に運ぶ血管と考えると、「門脈=肝臓の栄養血管」と勘違いしてしまいやすいです。ここは栄養血管を「臓器に酸素を運ぶ血管」と考えると間違えなくなります。

胃腸から吸収された栄養分や薬物は固有肝動脈により肝臓に送られる


×

(解答) ×
胃腸から吸収された栄養分や薬物門脈により肝臓に送られ、代謝や解毒が行われます。

門脈はインスリンやグルカゴンを肝臓から膵臓へと運ぶ


×

(解答) ×
門脈は膵臓から分泌された血糖調節ホルモン(インスリンとグルカゴン)を肝臓に運んでグリコーゲン貯蔵量を調節します。

脾臓で古い赤血球が壊され、その処理によって生じたヘモグロビンの残骸は門脈により肝臓に送られ胆汁の材料となる


×

(解答) ○
脾臓で古い赤血球が壊され、その処理によって生じたヘモグロビンの残骸 (ビリルビン) は門脈により肝臓に送られ胆汁の材料となります。

肝硬変などで門脈圧が亢進すると食道静脈に大量の門脈血が流入し喀血の原因となる


×

(解答) ×
門脈圧亢進症食道静脈瘤破裂により「吐血」が生じます。「喀血」は呼吸器系からの出血をいいます。臨床医学系の科目で重要です。間違えないようにしておいてください。

門脈圧亢進により直腸静脈叢が拡張すると痔核の原因となる


×

(解答) ○
門脈圧亢進により直腸静脈叢が拡張すると痔核の形成と痔出血の原因となります。

門脈圧亢進により臍を中心とした前腹壁の皮静脈にみられる放射状の怒張を (   の頭) という

ミノタウロス
メデューサ
ケルベロス

(解答) メデューサの頭
門脈圧亢進により臍を中心とした前腹壁の皮静脈にみられる放射状の怒張をメデューサの頭という

【骨軟内臓の静脈】

骨盤内臓周囲の静脈叢は弁を欠くことが多いので、血液の還流が悪くうっ血しやすい


×

(解答) ○
骨盤の主な深静脈は基本的に動脈の伴行静脈として内腸骨静脈に注ぎます。しかし骨盤内臓の静脈は、動脈とは伴行せずに各内臓周囲で複雑な静脈叢(膀胱静脈叢・前立腺静脈叢・子宮静脈叢・直腸静脈叢など)を形成します。骨盤内臓周囲の静脈叢は弁を欠くことが多いので、血液の還流が悪くうっ血しやすく、痔核の形成などの原因となります。

次の問題

[clink url=”https://www.anatomy.tokyo/oqoa/2-5-循環器系-胎児循環/”]
[clink url=”https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】目次/”]

[dfads params=’groups=1121&limit=1&orderby=random’]

[dfads params=’groups=1124&limit=1&orderby=random’]

解剖生理メールマガジン
登録フォーム

以下にお名前とアドレスを入れていただきますと、登録できます。登録解除もいつでもできるので、お気軽にお試しください。

    取得中もしくはお持ちの資格

    We respect your privacy. Unsubscribe at anytime.

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
    鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

    コメント

    コメントする

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください