MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS


Twitter 【解剖学】合格応援マン

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。


Instagram 【解剖学】合格応援マン

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。


Facebook 【解剖学国家試験対策】Anatomy Tokyo

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

【解剖学 国試演習】4-2 消化器系-口腔

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

【解剖学 国試演習】4-2 消化器系-口腔 I got %%score%% of %%total%% right

あなたの結果を共有する


Google+



(あマ指-1995-25)
問題4-b1 口蓋によって口腔から隔てられる腔所はどれか

1.頭蓋腔

2.鼻腔

3.咽頭腔

4.喉頭腔

(解答 2)

口蓋は口腔の天井をなし、上方にある鼻腔から隔てられる。口蓋の前2/3は上顎骨と口蓋骨でできた骨の支柱を持つ硬口蓋、後1/3は筋肉とそれをおおう粘膜とでできた軟口蓋よりなる。口蓋の中央には前後に走る高まりがあり、口蓋縫線という。
軟口蓋の後部中央に、上方から口蓋垂がぶら下がる。軟口蓋は内部の横紋筋の収縮により変形する。ものを飲み込む(嚥下運動)ときに軟口蓋は挙上して鼻腔と咽頭のつながりを遮断し、飲食物が鼻腔に入らないようにする。睡眠中に軟口蓋の筋の緊張がゆるむと、軟口蓋が呼吸とともに振動してイビキとなる。 (p.72 口蓋・軟口蓋)

411-10.jpeg

(あマ指-2002-26)
問題4-b2 口腔について誤っている記述はどれか。

1.歯根膜はセメント質の周囲にある。

2.口腔粘膜上皮は重層扁平上皮である。

3.軟口蓋は口蓋の前方にある。× 後方

4.舌筋の一部は下顎骨から起こる。(オトガイ舌筋)

(解答 3)

(理作-2002-13)
問題4-b3 正しいのはどれか。

1.舌筋は平滑筋である。横紋筋

2.舌筋は舌下神経支配である。

3.味覚は三叉神経支配である。前2/3顔面神経 後1/3舌咽神経

4.口蓋帆は軟口蓋の前方にある。 後方
軟口蓋の後部を口蓋帆といい、その正中部は後下方に垂れ突出して口蓋垂となります。

5.舌根は口峡の上壁である。下壁

(解答 2)

Palatine-tonsils-are-embedded-in-lateral-wall-of-the-fauces.jpg

【参考ページ】
口峡の側壁に口蓋扁桃がある (軟口蓋・口蓋帆・口蓋垂) 【国試問題付き】

(鍼灸-2003-22)
問題4-b4 舌について誤っている記述はどれか。

1.糸状乳頭の上皮は角化する。

2.舌根は咽頭の前壁の一部である。

3.内舌筋の支配神経は舌咽神経である。× 舌下神経

4.舌扁桃は分界溝より後方にある。

(解答 3)

(柔整-2003-11)
問題4-b5 正しい組合せはどれか。

1.口峡 ─── 口腔前庭と固有口腔との間 口腔と咽頭の間
口蓋垂から伸びるアーチと舌根によって固まれた空間が口峡。その奥に咽頭がある。

2.口蓋 ─── 口腔と咽頭との間 口腔と鼻腔

3.唇紅 ─── 口唇の皮膚と粘膜との間

4.分界溝 ── 舌背と舌尖との間 舌体と舌根

(解答 3)

(鍼灸-2004-22)
問題4-b6 口腔内器官で誤っている記述はどれか。

1.顎下腺管は口腔前庭に開口する。
顎下腺・舌下腺 → 舌下小丘(口腔底)/ 耳下腺 → 口腔前庭

2.口腔粘膜上皮は重層扁平上皮である。

3.小臼歯は乳臼歯に代わって生える。

4.舌扁桃は分界溝の後方にある。

(解答 1)

唾液腺 腺の分類 開口部位 副交感神経
(分泌促進)
交感神経
(分泌促進)
耳下腺 漿液腺 口腔前庭 舌咽神経 IX 交感神経
(T1∼T2)
顎下腺 混合腺
(漿液+粘液)
舌下小丘
(口腔底)
顔面神経 VII
舌下腺

(あマ指-2006-21)
問題4-b7 舌筋の運動を支配する神経はどれか。

1.舌神経
GSA:下顎神経V3の枝。舌前2/ 3の味覚を除く知覚を支配する。

2.舌咽神経
SVE:茎突咽頭筋や上部咽頭筋の運動性支配
GVE:耳下腺の分泌。
GSA:耳介後方の小領域の一般体性知覚
GVA:鼓室・耳管・咽頭・舌後方 1/ 3 の一般臓性知覚
SVA:舌後方 1/ 3 の味覚

3.迷走神経
SVE:喉頭と咽頭の筋の運動性支配
GVE:腹部臓器の平滑筋や腺の副交感性支配
GSA:耳介後方と外耳道後壁の一般体性知覚
GVA:喉頭蓋、喉頭、咽頭、胸・腹部臓器の一般臓性知覚
SVA:喉頭蓋の味覚

4.舌下神経
GSE:舌筋の運動性支配

(解答 4)

脳神経の成分を理解していくのに、ぜひ上記のGSEやSVAといった分類を使えるようになってください。
【参考】脳神経および脳神経核の分類 | anatomy tokyo

(鍼灸-2006-21)
問題4-b8 舌の分界溝の前に一列に並ぶのはどれか。

1.糸状乳頭
舌苔の背面全域に存在。表層の上皮は角化し白く見える。(味蕾無し)

2.茸状乳頭
糸状乳頭の間に散在。生体では赤い粒として見える。(味蕾有り)

3.有郭乳頭
分界溝の前に8~12個ほど並ぶ大きな乳頭。(味蕾有り)

4.葉状乳頭
舌体の側面に4~5本みられる粘膜ヒダ。(味蕾有り)

(解答 3)

structure-of-the-tongue-and-lingual-papillae.jpg

【参考】4種類の舌乳頭(糸状乳頭・茸状乳頭・有郭乳頭・葉状乳頭)【国試問題付き】

(柔整-2006-57)
問題4-b9 味蕾が存在しないのはどれか。

1.糸状乳頭

2.茸状乳頭

3.葉状乳頭

4.有郭乳頭

(解答 1)

糸状乳頭は舌背部の全域に分布している。舌表面にビロード状の外観を与える。先端にある上皮の角化により舌全体が白っぽく見える。舌をざらざらにして食物を舐めとりやすくし、また舌の感覚を鋭敏にする働きがある。舌乳頭のうち糸状乳頭のみ味蕾をもたない。

filiform-papillae-and-fungiform-papillae.jpg

(理作-2006-10)
問題4-b10 舌の機能と神経支配との組合せで誤っているのはどれか。

1.運動  ───────── 舌下神経

2.前2/3の体性感覚 ─── 三叉神経

3.後1/3の体性感覚 ─── 舌咽神経

4.前2/3の味覚 ───── 顔面神経

5.後1/3の味覚 ───── 迷走神経 舌咽神経

(解答 5)

(鍼灸-1997-21)
問題4-b11 導管が口腔前庭に開口するのはどれか。

1.耳下腺 ○ 口腔前庭

2.舌下腺 舌下小丘

3.舌腺 後述

4.顎下腺 舌下小丘

(解答 1)

舌腺(小唾液腺)には 前舌腺(舌の下面に開口)、後舌腺(舌根および舌の側縁後部に開口), エブネル腺(有郭乳頭や葉状乳頭の溝に開口) などがある。
(四択にするために無理やり入れた選択肢なので気にしなくてもOK)

(鍼灸-2008-22)
問題4-b12 唾液腺について誤っている記述はどれか。

1.耳下腺は顔面神経に貫かれる。
顔面神経の運動線維は茎乳突孔から頭蓋の外に出て、耳下腺を貫きながら分岐し、表情筋群に分布する。(p. 138)

2.耳下腺管は口腔前庭に開口する。

3.舌下腺管は口腔底に開口する。

4.顎下腺の分泌には舌咽神経が関与する。顔面神経

(解答 4)

参考)東洋療法学校協会編, 解剖学 第2版; p.138-139(末梢神経系 – 脳神経)

(柔整-2012-42)
問題4-b13 外分泌腺と開口部位との組合せで正しいのはどれか。

1.耳下腺 ─── 口腔底 口腔前庭

2.顎下腺 ─── 舌下小丘 ○ (口腔底)

3.舌下腺 ─── 舌盲孔 舌下小丘 (口腔底)

4.口唇腺 ─── 固有口腔 口唇粘膜中の混合腺 (口腔前庭)

(解答 2)

参考)小川鼎三他, 分担解剖学 3 感覚器学・内臓学; p.140-147(消化器 – 唾液腺)

(あマ指-1995-23)
問題4-b14 歯について正しい記述はどれか。

1.永久歯は20本ある。32本

2.臼歯の数は乳歯も永久歯も同じである。乳歯は大臼歯が存在しない

3.下顎歯の痛覚は舌下神経で伝えられる。下顎神経 V3

4.主にカルシウムでつくられている。

(解答 4)

乳歯

乳歯は上顎・下顎、左右で5本ずつ、計20本ある。切歯2本、犬歯1本、乳臼歯2本の5本である。歯根は切歯・犬歯では1本であるが、上顎の臼歯は3本、下顎の臼歯は2本に分岐している。

  • 切歯 (i incisors):正中から1番目と2番目の平たい歯
  • 犬歯 (c canine):正中から3番目の尖った歯
  • 乳臼歯 (molars):正中から4番目と5番目。成人の小臼歯に相当する。いわゆる奥歯として機能するので、広い咬合面をもつ。

永久歯

永久歯は上顎・下顎、左右で8本ずつ、計32本ある。切歯2本、犬歯1本、小臼歯2本、大臼歯3本の8本である。歯根は切歯・犬歯は1本、上顎の小臼歯は2本、下顎の小臼歯では1本。上顎の大臼歯は3本、下顎の大臼歯は4本に分岐している。

  • 切歯 (I incisors):ノミのような形で、名前のとおり物を噛み切るのに適する。上顎の切歯は下顎の切歯に比べて大きく、特に上顎第1切歯が最も大きい。
  • 犬歯 (C canine):最も長い歯で、槍の穂先のようにとがっている。裁縫の際に糸を引っ掛けて切るのに用いられるので、俗に糸切り歯ともいう。上顎の犬歯の並びが悪く、外側に飛び出た状態は俗に八重歯と呼ばれる。
  • 小臼歯 (P premolars):歯冠の咬合面は2つの高まり(歯冠結節)を持つ。
  • 大臼歯 (M molars):第1大臼歯が最大で、後ろにいくほど小さくなる。歯冠の咬合面は3〜5個の高まり(歯冠結節)を持つ。

412-10.jpeg

(あマ指-1997-26)
問題4-b15 歯槽骨と結合する歯の部位はどれか。

1.エナメル質

2.象牙質

3.セメント質

4.歯髄

(解答 3)

412-03.jpeg

(柔整-1997-10)
問題4-b16 永久歯の数について誤っている組合せはどれか。

1.切歯 ─── 8本

2.犬歯 ─── 8本 4本

3.小臼歯 ── 8本

4.大臼歯 ── 12 本

(解答 2)

切歯 犬歯 小臼歯 大臼歯 合計
乳歯 2 1 2 0 20
永久歯 2 1 2 3 32

(柔整-2001-11)
問題4-b17 歯の組織で最も硬いのはどれか。

1.象牙質

2.セメント質

3.エナメル質

4.歯根膜

(解答 3)

エナメル質はあらゆる組織の中で最も硬く、そのほとんどがカルシウムを含む無機質からなります。

エナメル質はモース硬度計で6〜7の硬度を示します。歯の本体であるゾウゲ質はエナメル質よりやや柔らかくモース硬度計で5〜6の硬度を示します。赤井三千男(1990).『歯の解剖学入門』医歯薬出版, p10–11

(あマ指-2003-23)
問題4-b18 歯根の表面を構成しているのはどれか。

1.象牙質

2.エナメル質

3.セメント質

4.歯肉

(解答 3)

歯の主体はゾウゲ質。歯根と歯冠で覆うものが違う。

【歯冠】ゾウゲ質 – エナメル質
【歯根】ゾウゲ質 – セメント質 – 歯根膜 – 歯槽骨

(柔整-2007-42)
問題4-b19 歯根膜と接しているのはどれか。

1.歯髄

2.象牙質

3.エナメル質

4.セメント質

(解答 4)

(看護-2006-午前8)
問題4-b20 乳歯がはえそろう時期はどれか。

1.1歳6か月

2.2歳6か月

3.3歳6か月

4.4歳6か月

(解答 2)

乳歯

  • 第1切歯 (6-8月)
  • 第2切歯 (7-12月)
  • 第1乳臼歯 (12-16月)
  • 犬歯 (15-20月)
  • 第2乳臼歯 (20-30月)

永久歯

  • 第1大臼歯 (6-7年)
  • 第1切歯 (7-8年)
  • 第2切歯 (8-9年)
  • 第1小臼歯 (9-11年)
  • 犬歯 (11-13年)
  • 第2小臼歯 (11-15年)
  • 第2大臼歯(13-16年)
  • 第3大臼歯 (17-40年)

参考)小川鼎三他, 分担解剖学 3 感覚器学・内臓学; p.148(口腔 – 歯の種類と形状)

[dfads params=’groups=1121&limit=1&orderby=random’]

[dfads params=’groups=1124&limit=1&orderby=random’]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次