MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

手根骨で屈筋支帯が付着するのはどれか (2015年 あマ指 問題17)

手根骨で屈筋支帯が付着するのはどれか
正解です !
間違っています !

-

あなたの結果を表示するためにクイズを共有 !


あなたの結果を表示するためにあなたについて教えて下さい!

手根骨で屈筋支帯が付着するのはどれか (2015年 あマ指 問題17) I got %%score%% of %%total%% right

手根骨で屈筋支帯が付着するのはどれか (2015年 あマ指 問題17)

1 × 月状骨
近位列:(橈側) 舟状骨・月状骨・三角骨・豆状骨 (尺側)

2 ○ 舟状骨
近位列:(橈側) 舟状骨・月状骨・三角骨・豆状骨 (尺側)
(屈筋支帯は端から端に張っているのでこれが正解)

3 × 小菱形骨
遠位列:(橈側) 大菱形骨・小菱形骨・有頭骨・有鈎骨 (尺側)

4 × 有頭骨
遠位列:(橈側) 大菱形骨・小菱形骨・有頭骨・有鈎骨 (尺側)


手根骨 (p.182 図10–22 手の骨, p.183 手根骨)

  • 近位列(4個)
    (橈側) 舟状骨・月状骨・三角骨・豆状骨 (尺側)
  • 遠位列(4個)
    (橈側) 大菱形骨・小菱形骨・有頭骨・有鈎骨 (尺側)

屈筋支帯と手根管(p.256–257)

  • 手根管
    手根骨の橈側端にある舟状骨と大菱形骨、尺側端にある豆状骨と有鈎骨はそれぞれ手のひらに隆起を作り、手根中央部は弧を描いてくぼんでいる。この隆起をそれぞれ橈側手根隆起と尺側手根隆起といい、両隆起の間に靭帯性の屈筋支帯が張って手根中央部の窪みとともに手根管というトンネルを作る。
    手根管を通過するものは以下のものがある

    • 浅指屈筋
    • 深指屈筋
    • 長母指屈筋
    • 橈側手根屈筋
    • 正中神経

※ 橈側手根屈筋は屈筋支帯を貫き、途中から手根管に合流する

次の問題

[kanren postid=“1276”]


解剖生理メールマガジン
登録フォーム

以下にお名前とアドレスを入れていただきますと、登録できます。登録解除もいつでもできるので、お気軽にお試しください。

    取得中もしくはお持ちの資格

    We respect your privacy. Unsubscribe at anytime.

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
    鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

    コメント

    コメントする

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

    目次