MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

硬膜静脈洞

硬膜静脈洞とは

脳に分布する静脈は全て硬膜静脈洞に注ぐ。硬膜の外葉と内葉は通常密着しているが、正中部など一部の場所において外葉と内葉との間に隙間があり、そこに静脈血が集まる場所を硬膜静脈洞という。
硬膜静脈洞は内面はない内皮細胞で覆われるが、固有の静脈壁をもたない特殊な静脈である。

2014-29a-02-硬膜静脈洞2048-1536.png
硬膜静脈洞

硬膜静脈洞の一覧

名称場所
上矢状静脈洞
superior sagittal sinus
大脳鎌の上縁にある
下矢状静脈洞
inferior sagittal sinus
大脳鎌の下縁にある
直静脈洞
straight sinus
大脳鎌と小脳テントの会合する線にある
静脈洞交会
confluens sinuum
上矢状静脈洞, 直静脈洞, 横静脈洞, 後頭静脈洞が合わさる場所
後頭静脈洞
occipital sinus
小脳鎌の後縁にある
横静脈洞
transverse sinus
小脳テントに沿い前外方に進みS状静脈洞に注ぐ
海綿静脈洞
cavernous sinus
中頭蓋窩, トルコ鞍の外側にある
S状静脈洞
sigmoid sinus
横静脈洞につづき、内下方に走り内頚静脈となり頚静脈孔をでる

脳の静脈

脳の静脈は、多くは動脈と関係なく走り、大脳の表面にある表在性静脈と内部にある深在性静脈との2種が区別される。

脳の表面の血液を集める上大脳静脈・浅中大脳静脈・下大脳静脈はクモ膜下腔を横走し、上矢状静脈洞・下矢状静脈洞・海綿静脈洞・横静脈洞などの硬膜静脈洞に集まる。
間脳や大脳基底核、脈絡叢など脳深部からの静脈は、内大脳静脈に集まり、左右が合流して大大脳静脈となり、小脳テントと大脳鎌のつなぎ目を通る直静脈洞に注ぐ。
それぞれの静脈洞に集まられた血液はS状静脈洞から下方に向かい、頚静脈孔で内頚静脈となって頭蓋をでる。

※ 上矢状静脈洞は脳室からクモ膜下腔に流れ込んだ脳脊髄液がクモ膜顆粒から静脈血に排出される場所である。

※ 硬膜静脈洞は何本もある導出動脈によって頭蓋の外部(頭皮・顔面・頚部)にある静脈と連絡している。これは硬膜静脈洞と頭蓋の外の静脈の間を結ぶ側副循環路となっている。たとえば乳突導出静脈はS状静脈洞と後頭静脈を連絡している。

【一問一答】2.9.2 循環器系 – 頭頸部の脈管 (2) 静脈・リンパ

硬膜静脈洞や脳の静脈系についての一問一答です。

https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】2-9-2-循環器系-頭頸部の脈管-2-静脈・リ/

解剖学 国試対策メルマガ

【解剖学 国試対策メルマガ】

 厳選した国試過去問と簡潔・明解な解説

実際に講義で使用している回答付きスライドの画像もついてきます。図は拡大してもきれい。毎日の国試対策をしながら、構造の理解もすすんでいきます。

国試を解いて終わりでなく、関連する重要箇所を確実に記憶するための副問(一問一答・類似四択問題)も設けています。

長年の教育経験より導き出した「国試に必要なポイントをいかに効率良く、理解して記憶するか」をとことん追求し、作成しています。

 → 詳細はこちら


解剖学メルマガ 登録フォーム

毎日お昼にメールが届きます。
いつでも登録解除できます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.