MENU
つむぐ指圧治療室 相模大野

[dfads params=’groups=1096&limit=1&orderby=random’]

公式SNS

1日10回の頻度で解剖学の問題やポイントをつぶやきます。隙間時間の学習にお役立ていただければ幸いです。

Instagramでは主に医療系勉強アカをフォロー・応援させていただいています。また画像を用いた新作の資料を公開します。

Facebookでは、より細かなフォローアップや、資料の配付をしていきます。いいね!していただけると最新記事を購読できます。

促通拡散:アミノ酸やグルコースは担体タンパクを通り拡散する

促通拡散:アミノ酸やグルコースは担体タンパクを通り拡散する

促通拡散:アミノ酸やグルコースは担体タンパクを通り拡散する

アミノ酸やグルコースは水溶性なので、そのままでは脂質二重層を通過できません。
そこで担体タンパクという特別な通路を通って移動します。
担体タンパクは別名、
トランスポーターとも言われます。

グルコースでしたら、
“glucose transporter”
これには1, 2, 3, 4などと種類があります。
有名なのはGLUT4
(glucose transporter type 4) です。
GLUT4は骨格筋に発現するグルコース輸送の担体タンパクです。
インスリンの作用をうけ、筋細胞が細胞膜表面にGLUT4を発現させ、
積極的に血液中からグルコースをとりいれ、筋細胞のエネルギー源とします。
ですが、2型糖尿病では、インスリンは分泌されていますが、効き目が悪くなっています。
すると筋細胞はGLUT4を細胞膜表面に発現することができなくなります。
結果として、血糖を効率良く筋細胞が利用できないということにつながります。
これをインスリン抵抗性といいます。
食事療法とともに、
運動療法がとても効果的です。
運動を行なうことで、筋細胞がエネルギーを消費します。
すると、もっと血糖を取り入れる必要があるので、細胞膜表面にGLUT4を発現しやすくなります。
運動はエネルギーを消費するだけでなく、インスリン抵抗性を改善させるのに役立ちます。

さて。まとめです。
アミノ酸やグルコースは担体タンパクにより輸送されます。これを促通拡散といいます。

【一問一答】1-1-1 細胞の構造
(解剖学総論・人体の構成)【縦型動画】

隙間時間にスマホで学習しやすい縦型動画を作成いたしました。
ぜひご活用ください。(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

一問一答クイズ

知識の確認・基礎力の向上にはクイズ形式も最適です。
教科書や動画で学習し、クイズ形式を行なうことによりわからないところが明確になります。そこをまた調べて、再度覚えます。

https://www.anatomy.tokyo/oqoa/【一問一答】1-1-1-人体の構成-細胞-1-細胞の構造/

【画像+プチ解説】1.1.1 細胞 目次

[dfads params=’groups=1121&limit=1&orderby=random’]

[dfads params=’groups=1124&limit=1&orderby=random’]

解剖学 国試対策メルマガ

【解剖学 国試対策メルマガ】

 厳選した国試過去問と簡潔・明解な解説

実際に講義で使用している回答付きスライドの画像もついてきます。図は拡大してもきれい。毎日の国試対策をしながら、構造の理解もすすんでいきます。

国試を解いて終わりでなく、関連する重要箇所を確実に記憶するための副問(一問一答・類似四択問題)も設けています。

長年の教育経験より導き出した「国試に必要なポイントをいかに効率良く、理解して記憶するか」をとことん追求し、作成しています。

 → 詳細はこちら


解剖学メルマガ 登録フォーム

毎日お昼にメールが届きます。
いつでも登録解除できます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

黒澤一弘(株式会社SBCHAプラクシス代表・つむぐ指圧治療室・東京都立大学 解剖学実習非常勤講師)
鍼灸師、按摩マッサージ指圧師、柔道整復師などの国家試験に向けた解剖学の知識向上を応援します。初学者にも分かり易く、記憶に残りやすい講座を心がけています。

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次